famille

試行錯誤、子育てのこと in CA

今年はZoomで保護者会、Back to School Night

f:id:millemercis:20200924143434j:plain

 

9月上旬に『Back to School Night』が開催されました。
息子が通うアメリカの小学校の様子をシェアします。


こんにちは。
北カリフォルニア在住のMiyaです。

  

アメリカ生活 海外生活ブログ・テーマ
アメリカ生活

 

Back to School Nightとは?

新年度の初めに行われる、保護者向け説明会のこと。学校側から1年間の方針などが説明される大切なミーティング。夜に行われ、出席率はとても高いです。


例年、息子の通う小学校では、クラス毎に各教室で開催。担任の先生から自己紹介や1年間の授業方針などの説明を受けます。他には校長先生の挨拶や学校説明のビデオ視聴、提出書類の説明、保護者同士の自己紹介なども。時間は夜6時〜7時の1時間。

子供は参加できないため、家に預けてくる方がほとんど。去年までのクラスでは、生徒が低年齢児(年長&小1)ということもあってか、みなさん熱心。両親揃って来られる方が多かったです。わが家も夫婦揃って出席。初年度は息子の預け先を心配していましたが、学校のプレイグラウンドでボランティアの方による預かりがあったため、ありがたく利用させてもらいました。

 

今年はZoomで保護者会

そんな保護者会、コロナ禍の今年はZoom上で行われました。『Virtual Back to School Night』と称し、学年全体4クラス合同での開催。時間は例年通り、夜6時〜7時。

内容は、先生たちの自己紹介に始まり、校長先生とPTOからのビデオメッセージ、ディスタンスラーニングの概要説明など。他には、オンライン授業に参加する生徒たちのマナー、インターネットやコンピューターに問題が発生した時の対処方法なども説明されました。

また、新学期が始まり2週間経過。ディスタンスラーニングで新しい取り組みに移行するとの案内もありました。Zoomのブレイクルーム機能を使って、少人数グループでの指導を増やしていくそう。その間、他の生徒たちはIndependent Work(自習)になるわけで、低学年児がどこまでできるのかは少し不安もあります。

保護者会中は同時に、チャットでの質問や意見も受けつけていました。保護者の関心が高かったのは、課外活動のこと。現状の算数・読書・体育(週2)のみの時間割りでは、保護者の不満が募るのも無理はないかな。学校が力を入れているはずのSTEAMやSEL(日本でいうところの生活や道徳?)はどこへいってしまったのか。他にはパソコンの前に座らせておく時間が長すぎるとの声も。でも、今以上を学校や先生に望むのはかなり酷。

 

最後に

今年度ならでは(であって欲しい)のオンライン保護者会。家から出席できるのは、時間や託児の面でやっぱりラク。反面、担任の先生やクラスメイトの保護者たちと顔を合わせることができなかったのは残念に感じました。

今年度の学校方針については、一見よく計画されているとも思ったけど、やはり長期的には支障が出てくるだろうと予想。対面の学校生活とは程遠い環境であることを痛感し、不足分は各家庭で補っていくしかないんだろうなと覚悟を決める年度始まりとなりました。STEAMやSELの補完と運動不足解消、友達作りが目下の課題。

 

▼コロナ禍の海外育児いろいろ。他の方のブログはこちらからどうぞ。
にほんブログ村 子育てブログ 海外育児へ
にほんブログ村 

 

中間反抗期?コロナ禍ストレス?荒れる小2男児

f:id:millemercis:20200923001451j:plain


こんにちは。
北カリフォルニア在住のMiyaです。

  

育児 子育てブログ・テーマ
育児

 

荒ぶる息子、中間反抗期がやってきた?

ここ数ヶ月、息子(7歳)が荒れています。反抗的な態度をとり、口ごたえやへりくつばかり言うので、ついに私のイライラも爆発。コロナ禍のストレスかもと思って、多少は目をつむっていたけれど、最近は我慢も限界。もしかしてこれって中間反抗期?!

 

「なんで?」「どうして?」ばかり言う

幼児期によくある疑問の「なんで?」とは違う、イライラのこもった「なんで?」や「どうして?」を連発する息子。

「バッグ片付けてね」「なんで?」
「歯磨きしてね」「なんで?」
「天気が良いから公園でも行く?」「なんで?」
「もう時間だからゲームおしまいにしてね」「どうして?」

最初の「なんで?」に答えても、さらに続く「なんで?」がやってきてエンドレス。

「寝る時間だよ」「なんで?」
「明日の朝、起きられないでしょ?」「なんで?」
「学校がある日だよ」「なんで学校があると朝起きなくちゃいけないの?」

延々と続ける息子にだんだんイライラがつのり、私もつい怒ってしまう。誰かこの不毛な会話の終わらせ方を教えて欲しい…

万事がこんな感じなので、何を始めるのにも時間が掛かり、本当に面倒くさい。

 

とにかく不平不満を言う

「疲れるからやだ」「またそれ?」「面倒くさい」などなど。

何かにつけて、ひとこと言わないと気がすまないみたい。でも、聞いていて気持ちが良いものでもない。毎回となるとなおさら。そして、注意をすると食ってかかってくるので、ついつい私もカチンときて応戦。平穏な日々を過ごしたいだけなのに毎日うんざり。

 

泣いたり怒ったり暴れる

些細なことで泣いたり怒ったりすることが増えています。間違いを指摘されたり、行動を注意されるのを嫌がったり。でもこれはまだ分かる。許容範囲内。でも、工作が思ったとおりに完成しなかった、字や絵が上手に書けなかった、とかの怒りにはどう対応したら良いの?怒りだすとドシドシ床を踏みならして歩いたり、ドアをバンっと閉めてみたり、力もあるから乱暴。泣いている時は、いくら諭しても聞く耳持たず。情緒不安定。感情が抑えられない。

 

過剰に甘える

しかし、文句を言いながらも、ベタベタと甘えてきたりもします。半年前と比べると明らかに過剰。抱きついてきて離れなかったり、隣にぴったり寄り添ってみたり。とにかく私との距離が近い。できるだけ応じてあげてはいるけど、忙しい時やイライラしている時にベッタリこられると、鬱陶しいと感じることもしばしば(ごめんね)。

 

もう限界!対策を練らねば

いろいろ息子への不満を書き連ねてきたけど、彼のストレスフルな現状も理解。

ここカリフォルニアではコロナの第一波もおさまらず、依然シェルターインプレイスが発令されたままです。引きこもり生活にはだいぶ慣れたものの、子供たちが3月から一度も教室に入れていないこの状況は、やっぱり異常。公園の遊具も閉鎖されているし、友達と会うこともままならない生活では発散する場所も無いだろうと、心配もしています。

息子の現状は、中間反抗期にコロナ禍のストレスも相まっているのかな、と想像。でもストレスが溜まっているのはみんな一緒。私も受け流せるほど、余裕があるわけでもなく。さてどうしたものか?と夫と相談中。

いまは、息子が赤ちゃんだった時の写真を夜な夜な眺めては、なんとか気持ちを静めています。うーん、困った。

 

▼低学年育児いろいろ。他の方のブログはこちらからどうぞ。
にほんブログ村 子育てブログ 小学校低学年の子(1、2、3年生)へ
にほんブログ村 

 

小2から始めるタイピング

f:id:millemercis:20200917084444j:plain

 

小2の息子、現在キーボードのタイピング練習にハマっています。


こんにちは。
北カリフォルニア在住のMiyaです。

  

育児 子育てブログ・テーマ
育児

 

 学校でパソコン使用が始まった

この秋から2年生に進級した息子。いよいよ学校の授業でパソコンを使い始めました。コロナ禍のディスタンスラーニングによるものかと思っていたけど、そうではなく。息子の通う小学校では、通常時も2年生から教室でChrombookを使用するそう。もちろん1人1台。

 

まずは、タイピング練習

使用しているのは、学校から案内された『Typing Club』。世界中の学生や教育現場で利用されているタイピングソフトウェアです。

▼『Typing Club』は日本語やJISキーボードにも変更可。何より無料!初心者のタイピング練習におすすめです。

www.typingclub.com


最初に先生から簡単な説明を受け、あとは自分で進めている様子。今のところは、必須課題が早く終わった人や自習時間用の、オプショナル課題として取り組んでいます。

 

こどもの様子 

最初は好奇心。目新しいものが好きなので、学校から提供されたその日から、すぐに夢中になりました。ポイントや星がもらえたりと、ゲーム感覚で進むので楽しそう。

約1ヶ月たった今は、クラスメイトとポイントを競っている模様。クラスで独走してたはずなのに、追いついてきた子がいるそう。抜いたり抜かれたり。

 

まとめ 

  • 小2から学校でパソコンを使い始めた。
  • 『Typing Club』を使って、タッチタイピングに挑戦。
  • クラスメイトと競いながら、楽しそうに練習中。

毎日やっているようなので、タッチタイピングを身に付ける日も遠くなさそう。タイピングスピードは作業効率に直結するので、ここでしっかりとできるようになって欲しいところ。ただ、日本語入力はいつ・どうやって教えたらいいものかと悩み中。まあ、これはもう少し先の話かな。

 

 

朝から晩まで、夕焼け空

f:id:millemercis:20200910151055j:image

 

今日は一日中オレンジ色の空でした。

この世の終わりのような異様な雰囲気。

 

朝、いつもの時間に目覚めたはずなのに外が暗い。思わず時計を二度見するも、間違えなく朝7時。窓の外のオレンジ色の空に、一瞬 山火事が迫ってきたのかとも考えたけど、幸い煙の臭いはしない。

 

カリフォルニアを取り巻く山火事は、更に3人の死者を出すなど、依然 猛威を振るっています。

気象学者によると、このオレンジ色の空は、煙と灰の粒子が太陽光の青色をフィルタリングして、赤色やオレンジ色の光を強調するためだそう。夕焼けと同じ原理。

 

ニュースでも「まるで火星のようだ」と、赤やオレンジや黄色の空が映し出されていました。いつもと違う空の色は、人々の不安を掻き立てます。

 

一日中薄暗いので、わが家のアサガオも朝から咲きっぱなし。いつもは午前中に萎むのに、今日は夕方5時でも花だらけ。

f:id:millemercis:20200910151103j:image

f:id:millemercis:20200910151108j:image

 

famille-ca.hatenablog.com

 

暗いニュースばかりで嫌になっちゃうけど、少しだけ嬉しいニュースも。

サンタクララカウンティ、今日から規制緩和レベルが1段階あがりました。 ティア2!

ロックダウン生活ももうすぐ半年。すっかり慣れてきたとはいえ、生活の自由度が上がるのはやっぱり嬉しい。このまま徐々に、とはいかないだろうけど、気をつけながら活動範囲を広げてもいいのかなと思います。

 

 

気温100度超え!!息子、湯気になっちゃうってさ

f:id:millemercis:20200908165755j:plain


暑い!この連休はホントに暑かった!(アメリカはLabor Dayで3連休でした)

わが居住地は40℃、華氏(℉)では100度越え!!

 

摂氏・華氏とは?

日本とアメリカでは温度の単位に違いがあります。日本は摂氏(℃ セルシウス)、アメリカは華氏(℉ ファーレンファイト)。

℃は水の凝固点を0度、沸点を100度を基準にするのに対し、°Fは人間の自然界の最低外気を0度(-17.8℃)ファーレンハイトさんの体温を100度(37.8℃)と設定したそう。

うーん、分かりづらい。

 

慣れない単位はややこしい

「今日は100度超えるよ」とママ友。

最初に聞いた時は「100度?!」と耳を疑った。それが顔に出ていたようで、察した彼女が「ファーレンハイトでね」と笑いながら教えてくれた。

暑い日にたびたび出るこの会話。しかしいつまでたってもピンとこない。体感してるから、暑いことだけは分かるんだけど。

赤ちゃんの重さ「7lbs(パウンド)だよ」とかも反応に困る。大きいのかな?小さいのかな?(ちなみに、約3175gだそう)

同様に、日本で使う単位で話すとキョトンとされることも多い。

息子と担任の先生。「背が伸びたね」「うん、125cmだよ!」「???」とか。

 お互い、使い慣れた単位は直感的に想像できるくらい染み込んでいて、それ以外は受けつけ難いのがよく分かる。

 

まだまだある、アメリカの戸惑う単位

同じく馴染めないアメリカの単位が他にも多々ある。

距離や長さを表す、マイルやインチ

重さを表す、パウンドやオンス

面積を表す、エーカー

容積を表す、ガロンなど。

 

ただ、アメリカもオフィシャルな場ではメートル法が採用されていて、表示に併記されていたり、口頭で通じたりもします。

例えば、息子をクリニックへ連れていった時、身長や体重をメートルやキログラムで答えても大丈夫。(ただし、体温だけは°Fで聞かれるので事前に計算)

 

日本にもある、昔ながらの単位 

この単位の違いに関しては、不便に思うこともあるんだけど、よくよく考えると日本にも存在している。

アジア出身の友達から「日本の電子炊飯器を使っているけど、なかなか上手に炊けない」と相談を受けたことがある。詳しく話を聞いてみると、お米は付属のカップ(180ml)で計量し、水は計量カップ(200ml)で加えていることが判明。

お米1カップ=180ml=1合、と伝えたら驚いていた。

(なお、アメリカの1カップは約235ml(8oz)とこれまたややこしい)

 

他にも、日常よく聞く単位としては、一斗、一升、 一畳、一坪などがありますね。

そういえば、食パンの一斤は謎の単位。 

数字の桁も分かりづらいかな。区切り方が違うから、大きな数をパッと英語に変換するのが苦手です。でも、いまさら他の国に合わせて変えてって言われたら、やっぱり嫌だな。

アメリカ政府がメートル法を指示しても、国民が馴染み深いヤード法を捨てられない気持ちもよく分かります。

 

まとめ

  • アメリカは3連休。熱波到来により、気温100°F超え。
  • アメリカの単位は馴染みがなく不便。
  • 日本にも昔ながらの単位が存在し、海外の人を困惑させていた。
  • 日常生活に染み込んだ単位はなかなか捨てられない。

 

さて、心配なのは息子のこと。アメリカで育つ日本人はどうなるんだろう?

幸い、今のところはメートル法を好んで使っていますが。日本語補修校でcmやm、dlやL・mlを習ったしね。

 

「今日は100度超えるよ」と伝えると、「ゆげになっちゃうね!」と返すくらいには、日本の単位に馴染んでいます。 

 

 

モノマネで俳優の死を悼む|癌検診のすすめ

先週、俳優のチャドウィック・ボーズマンさんが亡くなった。

 

月曜日の息子は一日中「ワカンダフォーエバー!」と、胸の前で腕をクロスさせるポーズを決めていた。どうやら先生の提案で、彼の代表作でもある「ブラックパンサー」のモノマネをクラスメイトたちと楽しんだらしい。

この悲しいニュースに私は落ち込んでいたのだけれど、子どもたちの明るい追悼に励まされる形となった。

 

チャドウィック・ボーズマンさんの訃報は、わが家にとっては2つの意味で衝撃的な知らせでした。

 

1つめは、家族でアベンジャーズの映画にハマっていたこと

コロナ禍の隔離生活中、家族で映画を楽しむ機会が増えました。そんな折、友達にすすめられたのが、MARVELのアベンジャーズ。

ヒーロー好きの息子はもちろんどハマり。私にはあまり縁が無かった類の映画だったけど、ストーリーも面白く、純粋に楽しめました。家族で大盛り上がり。

現時点で全22作品もあるので、毎週末にDisney+でコツコツ視聴。(ちなみに、公開順ではなく、時系列順に観るのが友達家族のおすすめ)

この週末にちょうど最後の「スパイダーマン:ファー・フロム・ホーム」を観終えたところで、その直後に飛び込んできた突然の訃報に、家族みんなで驚くばかり。とても印象深い素敵な俳優さんでした。

 

2つめは、死因が結腸癌だったこと

私、先日の入院中にコロノスコピー(大腸内視鏡検査)を受けたところ、ポリープが見つかり切除していました。生検の結果は悪性。もし放っておいたら癌になる可能性アリのもの。電話で連絡を受けたのが先週後半。その後すぐの「結腸癌」の字面だけに、ショックがとても大きい。しかも彼はまだ43歳と若い。

 

大腸癌(結腸癌・直腸癌)は、近年日本で急増中。女性の癌死亡では、なんと第1位。

生活習慣の欧米化が関与しているとも言われるけど、遺伝もあるそう。ただ、早期発見で治療も可能。そのためには、スクリーニングが欠かせません。

アメリカではACS(American Cancer Society)が、45歳から定期的なスクリーニングを始めることを推奨しています(親兄弟に大腸癌の方がいるなどのハイリスカーはもっと早くから)。さらに、国をあげて予防医療に取り組んでいる効果もあり、アメリカの大腸癌死亡者数は減少傾向だそう。

日本でも厚生労働省が40歳以上に検査を勧めていますが、まだまだ浸透していない印象。

 

▼参考
Colorectal Cancer Guideline | How Often to Have Screening Tests
最新がん統計:[国立がん研究センター がん登録・統計]

 

実際に私も、3月に受けた人間ドックで「(家族に既往歴があるので)そろそろ1度検査した方がいい」とアドバイスを受けていたものの、そのうちにね…と先延ばしにしていました。今回たまたまポリープを切除することになり、5年〜10年先の癌発生の可能性を下げることができましたが。

とにかく、40歳を超えたら一度、大腸癌の検査をしてみることをお勧めします。

健康のありがたみを痛感する今日この頃。

 

チャドウィック・ボーズマンさんが安らかな眠りにつかれますよう、お祈りいたします。

 

ブラックパンサー (字幕版)

ブラックパンサー (字幕版)

  • 発売日: 2018/04/27
  • メディア: Prime Video
 

 

 

アメリカの小学校・オンラインでの新学期がスタート

f:id:millemercis:20200828033748j:plain

 

カリフォルニア州、コロナ禍での新学期が始まっています。

新型コロナの感染拡大が深刻なカウンティの学校では、原則 対面での授業再開が認められていません。州の監視リストから、14日間連続して外れることができれば対面学習も可能ですが、リスクも伴うため、大半の学校がディスタンスラーニング(Distance Learning|遠隔学習)での新学期を迎えています。

息子が通う学校の様子を、アメリカ公立小学校の取り組み一例として紹介します。

 

パソコンは1人1台

本格的なオンライン授業のため、パソコンやタブレットなどの端末は1人1台使用。必要な人にはChromebookやWi-Fiの貸し出しもあります。

春のディスタンスラーニング時は「パソコンかタブレットを使用」という事で、息子は自前のiPadで参加していました。小学校低学年でも扱いやすく使い慣れていたので、今回もそのつもりでいたのですが、学用品受け渡しの際に担任の先生から「ラップトップ希望」と声が掛かり、急遽変更。Chromebookのレンタルも考えたけど、今回は自宅のパソコンを活用することにしました。

 

個別の学習スペース推奨

集中して学習に取り組めるように個別の学習スペースを用意することを、学校側から推奨されています。

前回はダイニングテーブルで受講していましたが、今回は個室を用意。

famille-ca.hatenablog.com

 

春のディスタンスラーニングはフルサポートが必要だったので、初めはひとりで大丈夫か心配だったけど、息子も先生も期待以上に頑張ってくれています。

テクニカルイシューは隣の席の夫が対応。授業で分からない事は先生に質問して解決。今回、私はほぼノータッチです。

 

使用バーチャルツール

メインで使用しているVirtual Toolsは4つ。

  • Zoom
  • Google Classroom 
  • Clever
  • Aeries 

 

Zoom

Zoomが提供する、Web会議サービス。毎日のオンライン授業はZoom Meeting上で行われます。

 

Google Classroom

Googleが教育向けに開発したWebサービス。課題の作成、配布、採点をペーパーレスで簡潔に行うことができます。

学区で全生徒にGmailアカウントが割り当てられているので、それを使ってサインイン。先生からの指示はGoogle Classroom上で確認。

 

Clever

SSO(シングルサインオン)できる、オンラインリソースやアプリケーションの一括管理システム。ここから、Math AppやReadind App、課題提出の共有アプリなどにログインできます。

 

Aeries|Student Information System

出席や成績などの生徒情報を、学校と保護者がオンラインで共有できるシステム。

 

どれもカリフォルニア・ベイエリアに本拠地を構える企業のもの。Aeries以外は、小学校低学年児でも扱えるくらいに作り込んでいて、分かりやすく便利。こういう点はさすがアメリカだな、と感心します。

 

時間割り

春のディスタンスラーニングでは、毎日30分のZoom以外はWeekly Learning Planにそった自主学習がメインでした。低学年児は自分で管理するのが難しいため、サポート必須。保護者の負担が大きく大変でした。

新学期からは学習プランが刷新され、通常時の学校と同じように時間割りが組まれています。月−金、8:15−14:50は学校の時間。Independent Work Time(自習時間)以外は、朝からZoomを繋ぎっぱなし。 

 

▼TENTATIVE Weekly Learning Schedule(暫定版のため、変更の可能性あり)
f:id:millemercis:20200901173930j:image

P. E.(体育)も週2回あります。もちろんZoomで参加。ボールやぬいぐるみをトスしたり、借物競争やゲーム、その場駆け足など。パソコンの前でドタバタと楽しそうにやっています。

Independent Work Time(自習時間)はオフラインにして、課題に取り組みます。Math Appや書き取りプリントがメイン。

 

授業の様子

初日は自己紹介をしたり、絵を描いたりと楽しいスタート。開始から数日は、簡単な学習を行いながら、パソコン操作やシステムの使い方を重点的に学びました。他には、オンライン授業でのルールを確認したり、クラスメイトの名前を覚えたり。

テクニカルイシューはあるものの、先生が辛抱強く対応している様子。きっと夏休み中にトレーニングも受けているのだろうと、頭が下がる思いでいっぱいです。

息子は意外にも授業に積極的で、ハキハキ喋り、質問があればキチンと先生に尋ねるそう。進級して張り切っているので、このままの状態が続くことを期待。

 

まとめ|最後に  

新学期がスタートして、1週間が過ぎました。突然休校を余儀なくされた春のディスタンスラーニングと異なり、準備期間があった分、秋の学習は改善され、前回との違いは明白。子どもたちの適応能力の高さにも驚かされるばかりです。

新しいディスタンスラーニングは、思っていたよりも先生と生徒で完結していて、今のところうまく機能している印象。心配事が杞憂で終わってホッとしています。

 

ただ、依然続く心の成長と運動不足のケアは解決の糸口が掴めず、不安は残ったまま。前例のない生活は正解もなく、不確かな毎日。できるのは、目の前のことを精一杯やるのみ。今が次へつながると信じて、真摯に取り組もうと思います。

1日でも早く、子どもたちが通常の学校生活に戻れるよう、強く強く願います。

小2・お手伝いに励む【期間限定?】

f:id:millemercis:20200807163604j:plain


お手伝い、どれくらいさせていますか?

息子のお手伝いについて、しばらく悩んでいたのですが、今 思いがけない形で功を奏しています。

 

渡米前(幼稚園)

幼稚園の頃は、一緒に洗濯物を干したり畳んだり、掃除機掛けやお風呂掃除をお願いしたりと、いろいろ手伝ってもらっていました。和室で寝ていたので、布団の上げ下ろしも一緒に。お手伝いというよりは遊び感覚。

ただ、興味を持った時がベストだと、その都度いろいろ教え込みました。新しいことに積極的、お手伝いに協力的な時期。

 

渡米後(小1)

引っ越して家の仕様が変わり、息子の手が届かない場所が増えたため、お願いできることが減ってしまいました。(アメリカのキッチンや洗面台は背が高い!)

息子も2つの小学校と習い事に通い、家では宿題や課題をこなすので精一杯。私も送迎にサポートにと大忙し。お互いに時間も気持ちの余裕も無く、お手伝いまで気が回らない状況。

せめて「自分のことは自分で」と伝え、洗濯物をしまう、食べ終わった食器を片付ける、をさせるくらいで過ごしていました。

 

コロナ禍、自宅隔離中(小1終わり〜小2・一学期)

家で過ごす時間が増えたため、お手伝いチャンス!といろいろ試みるも、撃沈。

都度お願いすればやってはくれるけど、なかなか定着しない。中間反抗期?面倒くさい時には文句も言うので、こっちもイライラ。

一時期は日本の小学校のように掃除の時間を設けたりもしてみたけど、コロコロ変わる学習内容に振り回され、いつのまにか立ち消え。

春のディスタンスラーニング中はストレス過多。親子関係もあまり良くなかったので、とにかく衝突が多かった。進んでお手伝いは、夢のまた夢。

 

現在(小2・二学期)

夏休み中にサマーキャンプに通わせ、親子共々リフレッシュ。親子関係も改善。穏やかに。さらに私の入院・手術を経て、息子がとっても優しくなりました。期間限定ではありそうだけど、自分から進んでお手伝い。

「ママだいじょうぶ?」

「ぼくがやってあげるよ」

ありがたく、嬉しい気持ちでいっぱい!一方、しめしめと、ここぞとばかりにいろいろお願いしています。一通りのやり方は分かっているようなので、あとはお手伝いが習慣化してくれるといいのだけれど。

 

息子のお手伝い状況は以下のとおり。

  • ベッドメイキング
  • カーテンの開け閉め
  • 配膳の準備・片付け
  • 食洗機から食器をしまう(時々)
  • 洗濯機を回す
  • 乾燥機を回す
  • 洗濯物をたたむ・しまう(たたむは時々)
  • 庭木の水やり・手入れ(毎日・パパと)
  • ガベッジの出し入れ(週1・パパと)
  • 車の掃除(時々・パパと)

 

「ママ、重たいもの持てないんだ」の効果がいつまで続くものか、期待。

 

アメリカで入院④

f:id:millemercis:20200821134106j:plain

 

アメリカで入院、つづき。

famille-ca.hatenablog.com

famille-ca.hatenablog.com

famille-ca.hatenablog.com

 

手術から退院まで

突然の腹痛でERへ行き、そのまま入院。虫垂炎の手術を受けることになりました。退院とその後も含め、記します。今回でおしまい。

 

手術の依頼

朝7時半に外科の先生が来ました。今日手術を受けたいことを告げ、更に「できるだけ早い時間に受けたい」とお願いしてみました。夕方の手術になると、もう一泊入院となりそうだったので。先生は「ちょっと確認してくる」と席を外したあと、数秒後に病室の入口から顔をのぞかせ、「OK!いまからやるから準備する!もう飲食禁止ね。」とウインクしながら軽く言い残して去って行きました。

え?そんなノリ?と拍子抜けしたけど、所要30分 腹腔鏡手術での簡単な手術。「経験豊富なドクターだから安心して」とは、代理の先生。

 

手術

その3時間半後には手術台の上。

事前に病室で全身清拭。キットを渡されて自分でやりました。全身をワイプで拭くのはもちろん、口腔や鼻腔消毒も自分で。(背中だけ看護師の方にお願いしました。)手術着に着替えて待機。

手術開始が近づくと、別の部屋へ運ばれます。担当ナースの方、麻酔科医、外科医が入れ替わり立ち替わりでやってきて、名前や手術内容を確認。院内で掛けてくれるブランケットがいつも暖かくて癒される。保温機で温めている模様。

そして、いざ手術室へ。部屋の中心に手術台があり、台上のライトが物々しい感じで光っていました。少し怖くなったけど、外科医の先生の顔を見て緊張が緩む。これまで何度も丁寧に説明を受けていたので、安心してお任せすることができました。

手術は全身麻酔なので、全く覚えていません。目が覚めたら病室のベッドの上。午後2時。夫からメッセージを確認。外科医から無事に手術顔終わったこと、今日退院できること、自宅での過ごし方など電話があったそう。「シンプルな手術だったよ」とも。

 

退院

虫垂炎での腹腔鏡手術。日本では術後3−4日は病院で過ごすようですが、アメリカでは即日退院。術後の容態や傷口の確認、自宅での過ごし方を説明され、退院許可が下りました。手術から5時間!点滴を外してもらい、帰宅準備。病院の玄関前に到着した夫から電話をもらい、病院の方に車椅子でそこまで運んでもらいました。コロナ禍なので、入院も退院も家族は入口まで。

 

退院後の様子

手術・退院から10日が経ちました。当日退院は痛いし高熱が出るしで大変だったけど、熱は翌々日には平熱に。痛みは鎮痛剤でやり過ごしつつ、5日ほどで落ち着きました。予後に問題なければ、再来院は不要。ホームドクターに入院記録が送られるそうです。

 

最後に

入院記も今回でおしまい。覚書の意味も込めて、当時の様子をつらつらと書いていたら、思いのほか長くなってしまいました。反省。

ただ、言葉も様子も分からずひとりで心細かった入院中にお世話になったのは、個人の方のブログでした。入院や検査の体験記、不安な気持ちやくすっと笑える出来事など、いろんな事を読ませてもらいました。本当に参考になりました。ありがとうございます。

携帯のメモや夫とのやりとり、記憶を頼りにブログを書きましたが、後日まとめて書き直すかもしれません。いつか誰かの役に立つ、励みになるような記事が書ければいいな、と思います。

最後までお読みくださった方々、お付き合いくださり、どうもありがとうございました。

 

海外生活 病気の時は不安増し。
応援のクリックをしてもらえると励みになります。
海外生活 海外生活ブログ・テーマ
海外生活 

 

アメリカで入院③

f:id:millemercis:20200821134106j:plain


アメリカで入院、つづき。

famille-ca.hatenablog.com

famille-ca.hatenablog.com

 

入院から手術まで

突然の腹痛でERへ行き、そのまま入院。入院中の様子を記しました。

いろんな意味で怖いので、できれば手術は避けたい私。

 

二転三転する見立て|病院食

入院2日目。病室の壁に掛けられたホワイトボードに、日付や患者名と並んで《Today's Plan; Surgery Consultant 》と書かれているのを見つけて怯える。手術、怖い!

朝9時過ぎ、外科医の代理だという先生が病室に来ました。昨夜の超音波検査では、何も見つからなかったとの報告。今日もう1度検査してみて、手術するかどうか決めるそう。問題なければ、帰宅して投薬治療もあり、と言われて期待。

 

朝ごはんが出たけど、とても食べる気にならず、下げてもらう。看護師さんに勧められて、リンゴジュースだけ受け取る。

 お腹の痛みも引いていたので、お昼ごはんは少しだけ食べました。

f:id:millemercis:20200826152209j:image

  • ブロス
  • ゼリー
  • シャーベット
  • ジュース
  • 紅茶

結局、入院中に食事が出たのはこの日だけだったけど、3食とも同じような内容。アメリカでのブロスは、日本のお粥のような役割。ビーフやチキンやベジタブルといろいろ。

 

お昼過ぎに外科の先生が来ました。昨日すべての検査結果を踏まえての見解として、やはり腸内に炎症が見られること。メインは結腸炎で、虫垂炎も疑われるそう。虫垂炎の既往歴があることを伝えたら、少し考え込んでいました。(ERでも代理の先生にも伝えていたんだけど。念のため再報告。)

 

午後2時半、再び代理の先生登場。外科医は手術をする意向だけど、内科医は投薬治療でいけるんじゃ無いか、と意見が割れて相談中とのこと。さらに、明日まで様子を見ることになりそう、と言われてガッカリ。原因が分からない不安と、入院が長引くのが心苦しいのと、いろいろ入り混じった気持ち。

 

夕方、外科の先生が再来。まずは明日コロノスコピー(colonoscopy / 大腸内視鏡検査)を受けて欲しいと言う。腹痛の原因もはっきりせず、どうしようもないので承諾。夕食以降、絶食開始。夜間に準備をして、検査は明日の夕方との段取り。

 

出入りの多い、入院2日目

入院2日目は、いろんな人が次々とやってきて、慌ただしかった記憶。外科医や代理の先生の他に、内科医、麻酔医、看護師。掃除や配膳、宗教の方なども。病室の電話も時々鳴りました。こちらはケースワーカーから。 先生と話している最中のことが多かったので、ケースワーカーの電話は夫に回してもらいました。

 

静かな入院3日目

夜中に内視鏡検査の準備を進めたので、身も心もヘロヘロ。夕方からの検査以外は何もなかったので、日中のほとんどを眠って過ごしました。夕方6時から検査。所要30分。全身麻酔のため、あっという間に終わった感覚。その場で少し休んでから病室へ戻りました。

夜8時過ぎに、外科の先生登場。検査の結果、結腸は異常無し。虫垂炎も気になるけど、大したことは無いとのこと。投薬治療が効いたか。

 

やっぱり手術は避けられない?

明日には退院できるかな?とホッとしたのも束の間、先生から3つの選択肢を言い渡されました。

①虫垂摘出の手術をする・しない

(手術する場合)

②すぐに手術する

③一度退院して投薬治療を行いつつ、日を改めて手術を行う

 

「再発の虫垂炎であることから、できれば切除を進めたい」と先生。今回の腹痛が盲腸によるものだとしたら、同じことを繰り返すのは嫌なので、私も取ってしまいたい気持ち。ただ、私の一存だけで即答はできないので「夫と話してから報告する」と伝えました。「スケジュール確認後になるけど、手術するなら明日の午後か夕方になるだろう」とのこと。そして「早ければ、当日退院できる」とも。わぉ!

 

夫に電話。私の気持ちは「明日手術したい」。でも気になるのは、家のコトとお金のコト。夫から家のことは心配しなくても大丈夫。サポートするし、息子も大丈夫だと心強いお言葉。頼もしい。そしてもう一つ、お金のこと。アメリカの入院手術費がどれくらいになるのか想像もつかない。家計も心配。さらに、駐在帯同家族のわが家は、夫の会社に保険料や医療費の一部を負担してもらっているため、会社にも迷惑を掛けてしまうのでは、と不安。すると「渡米前の虫歯なら、治療してから来いって思われるかもしれないけど、さすがに盲腸とってから来いとは言われないでしょ」と夫。それもそうか。

背中を押されて、翌日に手術を受けることを決めました。

 

つづく。

 

海外生活 病気の時は不安増し。
応援のクリックをしてもらえると励みになります。
海外生活 海外生活ブログ・テーマ
海外生活